草薙の研究ログ

英語の先生をやってます。

(量的)進歩主義と(質的)回帰主義

(最近バカのひとつ覚えの要領で話すネタ)

(今年のCELESのワークショップ,LETのシンポ,全国英語教育学会のワークショップにお越しいただいた方,駄弁にお付き合いいただき,ありがとうございました)

 

1990年代前後から英語教育研究は欧米で流行していた第二言語習得などのテイストを取り入れ,大分基礎科学志向になった。基礎科学志向に転身して以降(第一次学際化)はずっと仮説検定,実験計画法,多変量解析が流行し,日本では(でも)このような研究プログラムが強いパブリケーション力と比べ物にならない生産性をもつようになった。

2010年前後,英語教育研究では一部の水本篤先生のような先見性の高い研究者が効果量,信頼区間,検定力などといった概念を輸入,普及に努めて,いち早く統計改革的な動きが見られるようになった。

…その後,メタ分析やそれに類似したレビューによって,これまでの20年弱の量的研究はそれほどではなかったんじゃないか,限界があったんじゃないか,それが来たんじゃないか,間違っていたんじゃないか,というような閉塞感・不安感がじわじわ業界に広がってきた。最初は,もともと量的研究にコミットしていない層が,

「それ見たことか!」みたいな感じになり,

これに合わせて社会情勢的にも,教育経済学,教育工学などがどんどん力を増し,誰がいうわけでもなく,

「英語教育研究はエビデンスない!(から従来の教育研究はシラネ)」

「金つぎ込んでデータサイエンスで教育を変えよう!(そして従来の教育研究はシラネ)」

みたいな風潮が見えるようになり,更に心理学の再現可能性問題,信用危機問題につられて,

「心理学でも再現可能性が問題になっているんだから…(ましてや従来の教育研究はシラネ)」

みたいな雰囲気に傾きつつある。

こういう動きとは別に,第二言語習得などを輸入して基礎科学志向に傾いていった10数年前の当初からあまりに教育の現状と乖離した学会のありさまに「理論と実践の統合」といったキーワードが語られるようになっていた。要は,もともと内在していた問題だ。

とにかく,こういう認識は急速に広まっていると学会に顔をだすたび感じている。

 

一方,このような「雰囲気」に対しての反応は2種類にきっぱりと別れる。

要は進歩主義回帰主義だ。

進歩主義は,簡単にいえば,「これまでの量的研究がイマイチだったなんて科学の発展が健全な証拠だ。むしろ反省してどんどん新しい高度な技術で乗り越えていくしかない」というような態度。こういう研究者はベイズベイズと合言葉のようにいう。

回帰主義は,簡単にいえば「そもそも我々の営為と関心,そして世界観,目的意識を考えなおさないか。数値で扱えるものだけが我々の世界じゃないし,研究は多元的でいい」というような感じだ。要は,質的研究法でもって,この状況を乗り越える,または英語教育研究の原点方向に回帰する。(50年弱前,英語教育学,という名前をつけ始めた最初の時代には,「英語教育学」はサイエンスをやるんじゃない,といった認識が強かった)

 

どっちがいいとかじゃない。

でも,ここで,明らかに道がわかれているのがわかる。気になるのは,また後ですぐ合流するのか,ここでお別れなのか,だ。

そして私は,まあ99%前者だろうなと思っている。

まあちょっと視野を大きく取ると,どんな分野にも同じような話がいつもあって,分離したり,別の分野と統合したり,または再度集結したりして。英語教育だけじゃないし。それが普通っていうか。

要は,なんでも,人間の所業ってのは,「捨てたもんじゃないな」と心が熱くなるくらいの輝きを持ちながら,それでいていつもの感じでちょっとだけ堕落しているんだ,それを時がなんでもいい塩梅に動かしていくだろう。

そんな中で我々が見えることといえば,「今日も鎖がギラギラと輝いているな」だとか「前のランナーのバトンの渡し方,新体操かなにかだと思っていねーか」だとか,そして「酔っ払っていなきゃやってられん世の中だ」とかそんなことだ。