草薙の研究ログ

英語の先生をやってます。

「客観的」とはもういわない

客観的ということばのあいまいさ

これまた不勉強故で「客観的」ということばを使ってしまっていたのだけど(幸い自分の論文を探したらあまり出てくることがなかったが),少なくとも外国語教育研究では,このことばは非常にあいまいであり効率的なコミュニケーションを著しく妨げるので私は個人的にもう使わないことにした。このことばは以下のように文脈に依存して使い分けられている。もはや手法としてsoundだとか,そういった意味でしかない。それに否定をともなってよく使用される語だ。客観的でない,など。

観察できるひとの数(私的事象と公的事象)

私的事象とはそれを観察するひとがひとりである事象だ。公的事象はふたり以上だ。客観的というとき,公的事象を示す場合が多い。主に(私的事象である)内省は客観的でない,などといわれる。少なくとも私の研究では,私的事象も公的事象も関心の中にあるため,これらを区別するためには,もっとも一般的で明確な私的事象と公的事象という用語のみを使うことにした。スキナーがいうように,私も「境界線としての肌はそれほど重要だとは思わない」

支持するひとの数

ときに,ある理論や仮説,または方法論や手続きを支持する人が相対的に多い場合に,客観的だという方がいる。「先行研究がたくさんある客観的な方法です」という状況だ。私は,単純に支持するひとが相対的に多い,ということにした。

データの尺度水準

カテゴリカルデータよりも順序データが,順序データよりも連続データが客観的だという方がいる。これは非常に馬鹿げている自然数よりも整数が客観的だとか,整数よりも実数が客観的だとか,それらが馬鹿げていると思うのとなにも変わらない。

信頼性係数等の高さ

クロンバックのα係数が高ければ客観的だとか,低ければ客観的な測定ができていないという論旨を聞くことがある。または評定の一致度なども。これも信頼性係数が高い値を示した,一致係数が高い値を示したということにした。

量的研究と質的研究

量的研究は客観的であって,質的研究は客観的でない,というようなトートロジカルにそれぞれの研究法に添えられる用語としてのためだけに客観的とはいわないことにした。ただのトートロジーであってそれ以上の意味がない場合が多い。

研究者の自由度

研究者が分析やデータを処理する過程において,研究者の避けがたい判断が多ければ,客観的でない,または判断がなければ客観的である,というようないい方はしないことにした。単純に研究者の自由度を問題にしたらよい。たとえば,因子分析モデルは,因子数や回転方法や推定方法などを決めなければならないから客観的でない,みたいな用法だ。

属人性一般

これ以外にも,もはや,客観的とは,属人性,つまりひとに属する要素がない程度といった意味でどんなときにも使われている。普通に属人性ということにした。