草薙の研究ログ

英語の先生をやってます。

雑感

Windows10のアップグレードはRAMDISKを勝手に外すという罠

心情としてはLinux派(のエンドユーザー)なのだが,これまでどうしてもMS Officeでやらなきゃいけないことが多いので,Windows 7も使っていた。 ThinkPad Tシリーズなのだけど,RAMが4GB余っていたので,RAMDISKとしてTMPファイルなどいろいろ割り当ててい…

文系院生にとって最強の研究環境とはなにか

自分でもきちんとできていないのだけど,もちろん,OSはLinux系だと思う。それで基本的には,(GNU)emacsの中にひきこもっちゃう。やはりemacs。 emacsでメールを送受信して,emacsでスケジュール管理して,emacsでpdf開いちゃう。論文を書くときは野鳥(ya…

【2015年度版】文系院生へのlinux OSのススメ【lubuntuいいよ】

lubuntuかわいいよ好きよ 背景 文系院生に必要な研究環境は,はっきりいって以下の要件に尽きる。 pdfが閲覧できること ネット・ブラウジングができること メールの送受信ができること オフィススイートを備えていること (人によって)ターミナル上で文字処…

なぜ第二言語習得研究がさっぱりわからないか

第二言語習得研究(一応はそういう名前の授業の単位は大学院で取ってあるレベル)が一般的な教育従事者にとってさほど魅力的でないということはさまざまな先生がいっておられる。そして2015年の今日では,それはさほど真新しい見方でもない。でも,「なぜ」…

見張りは誰が見張るのか?

データが得られる過程 vs. 変数の質 最近,エビデンス,エビデンスと聞くけども,でも,EBM(証拠にもとづく医療)を他の分野に適用するには(基本的には賛成側なのだけど),ちょっとだけ慎重性を要する側面もあると思っている。それは学問自体の背景につい…

1970年代における英語教育の科学化運動って?

日本の英語教育研究史にパーソナルな興味をもっています。英語教育研究史は,もちろん日本の英語史に等しい歴史をもっていそうですが,わたしは,そのなかでも,ごく最近の歴史,1970年以降(昭和40年以降)に注目しています。資料がほぼ完璧に現存し,さら…

どう見ても違うものを同じという怖さ

どう見ても違う 直球でいこう。こういうこと。 てい! 効果量の値は同じ!でもどうみてもぜんぜん違う! 情報の集約あれこれ雑感 最近よく, みたいな表を見るようになった。*1 情報の集約として,別に悪いとは思わない。*2 集約の程度が大きい,ということ…