草薙の研究ログ

英語の先生をやってます。

雑感

英語教育系学会における会員の年齢構成

学会における年齢構成問題 私は,昨年共著者らと執筆した『英語教育のエビデンス』という本の中で,何度か英語教育を担う人材の年齢構成について触れました。簡単にいってしまえば,学会などの集団をサンプルにすると,若手会員が相対的に少なく,中堅・ベテ…

『英語教育のエビデンス』に頂いたコメント

『英語教育のエビデンス』 2021年度はコロナ禍もあり,所属組織が変わったりなどといっているうちに,すっかりこのブログからも手が離れてしまいました。この間に,研究社から私も複数章執筆した『英語教育のエビデンス―これからの英語教育研究のために』が…

「私は本質病が怖かった…」:研究テーマの決め方(2)

本質病って? 前回の記事で,私は私のアイデンティティをそこに見出せるような研究テーマを持たなかった,という個人的な話を変な喩え話を使って書いた。「俺は殺し屋になりたいのであって,敵討ちしたいわけではなかった」っと院生のときに考えたっていう。…

「私には研究テーマがなかった…」:研究テーマの決め方

研究テーマの決め方を巡る議論 研究テーマをどのように決めるべきか,そして誰が決めるべきかといった規範的なはなしから,どのように決めているか,誰が決めているかといった記述的なはなしまで,とにかく研究テーマの決め方については議論が絶えない。もち…

全国英語教育学会紀要掲載論文が"effect"をタイトルに使う確率

この学会はほんとうに効果(effect)が好きだなあという印象 調べてもほらやっぱ効果ばっかじゃんね! この学会はほんとうに効果(effect)が好きだなあという印象 わたしは全国英語教育学会という学会の会員でして,この学会は会員が2,000人弱(たぶん…)で…

電子板書はCalmly Writerで

授業をする際に,電子的にその場で板書したりすることを個人的に電子板書と呼んでいる。emacsやAtomといった適当なエディタを開いてやることも多いけど,何分学生にとっては見にくい。 最近Calmly Writerという無料のWebAppを知った。これ本当に素晴らしい。…

関係の数と三角数

2人いれば,2人の関係は1つ。3人いれば3つの関係。4人いれば6個の関係,5人いれば10の関係がある。 総当たり戦の数もいっしょ。2人いれば1試合,3人いれば3試合,4人いれば6試合,5人いれば10試合だ。 これを数列だと考えると,という見たことあるような数列…

時代の流れに取り残されていくかんじ

今私がこれを打っているPCは,中古どころかジャンク品として買った2000円のデスクトップPCだ。RAMは1GB,CPUはCore 2 Duo,HDDは欠品だった。今型番を調べたら2004年製だという。前にどこで誰がどのように使っていたかもわからないこのPC。誰も買わないのだ…

数式の中でイタリックにするものしないもの

いつもながら自分は大変に不勉強なもので,だいぶ恥をかき続けてしまっていた。 要は,数式の中でこういう表記をするのはあまりよくないって話。 これだと流石に自分程度でもかなり格好悪いのがわかる。 …こうじゃなくてはならない。 そうだな,expとかlnと…

構成概念について自分が考えること(2):構成概念のコードと解釈者

前回まで 構成概念を記号として捉えてみる パースの記号論を援用して,構成概念の解釈を記号過程と捉える 記号過程の中で,それぞれが別個の記号でもある心,行動,測定という要素を複雑に媒介していくことで構成概念に解釈が与えられる この観点の下で,構…

範疇と構成要素をしっかりと区別すること

範疇 範疇またはカテゴリーとは,このようなものだ。 フルーツという範疇に,バナナ,りんご,みかん,なし,もも…がある。 個物の性質に応じて分類されているものだ。 構成要素 構成要素は,このようなものだ。 車の構成要素は,エンジン,タイヤ,ボディー…

ChromebookにLubuntuを入れてしまいAtomに引きこもろうと思ったが…やっぱEmacs!

繰り返される「勝手な」Windows Updateの波に本当に嫌気がさしている。 別にこちらの会社に限った話じゃないけど,いつの間にか,コンピュータは人が命令したことを盲目にする道具じゃなくて,人に先回りしてなにかして,承諾を得るというようなスタイルでひ…

頭の中に追い込むときっとそれはどこかへ逃げていく

よくある話 「私の学生たちには,話すことに対する不安があるため,英語を話す課題を与えても一向に英語を話さない」 「私の学生たちは,動機づけの程度が低いため,英語を話す課題を与えても一向に英語を話さない」 「私の学生たちは,やる気がないため,英…

全然わからない研究の話に巻き込まれたときに使う表現集

よくわからない研究の話に巻き込まれる! 私は,大学において外国語科目の授業を行い,外国語の教育,特に高等教育におけるそれに関することを一応研究上の専門としているのだけど,この分野は「〇〇学」と一括りにできるようなものではない。たとえば,私の…

「反応時間がはやい」のカテゴリー錯誤

2018年もまた見てしまった… はやい反応時間という表現。これが,外国語教育研究を含むある種の学術領域において,かなり慣習的な表現になっていることは知っている。たとえば,google scholarで以下のような表現を検索してみると,かなりの件数が表示される…

オンライン外国語学習における実測学習時間の格差:ジニ係数とローレンツ曲線

同じ学習教材を与えても,それを使用して勉強するひともいれば,勉強しないひともいる。格差,ということばが正しいかはわからないけど,たとえば大学生が,ある一定期間内において,大学が提供するオンライン外国語学習教材を使用して学習する時間は,ちょ…

Principal Component Factor Analysis?

1日に2回この謎の用語を見てしまったので,Google Scholarで検索したら,1万件超えててワロタ。ま,google検索の件数もそんなに信用できるもんじゃないけど。 https://scholar.google.co.jp/scholar?q=%22principal+component+factor+analysis%22&btnG=&hl=j…

モデルってことばが如何に重要か

最近,モデルってことばが思ったよりもすげえ重要だなって思うようになった。自分の分野(外国語教育)だとあまり聞かない用語だから,避けてたけど,これむしろ積極的に使ったほうがいいな。 モデルってのはモデル化したいものそのものじゃない。別にこの世…

自分の居場所とラズベリー・パイ(1)

私を死に至らしめる電子機器たち ヴォオオオオオオオオオーン けたたましいファン音 毎日,私は私に割り当てられた大学の部屋に入ると,革のクラッチバッグ(鞄大好き)から,財布,携帯,タバコ,鍵束を取り出して,所定の網棚にセットし,ワークステーショ…

わーい!どんなときでも有意差を見つけられるフレンズなんだね!

「思ったように有意差が出なかったんですけどなにかこのデータから言えることはありませんか?」 「どんなデザインですか?」 「処置群・統制群,事前・事後,成果変数は1です」 「そうですね…まずは処置群を恣意的に何パターンかに分割してみましょう!そう…

モデルの中で何が捨象できるかを語らない科学

数理モデルというものは,その記述の仕方の形式性の割には,数理モデルということばに親しみを感じないほとんどのひとが思うより,本来結果主義的で効用主義的なものだ。 モデルは,もちろん現象それ自体ではないし,その現象を大幅に捨象していて,しかしそ…

野良観測変数?

なんていうんだろ,それが何を測るかは一切分かっていないけど,その変数の利活用を暗に強いられているような変数。 オンライン学習履歴データとかがまさにそうだ。オンライン教材のログイン時間とか。これは何か測定を目指す構成概念がこのデータに先んじて…

手法上の利点とノウハウの違い

手法上の利点,または手法的に優れている(methodologically sound)手法というのは,基本的に適用する対象と独立してその有用性が与えられるものだ。だから,「手法上の」(methodologically)という言葉をつける。 これは主に数理的な,または技術的な意味…

新世代翻訳技術を援用した豊かな人間性を育む英語教育実践

google翻訳すごい。 おそらく10年もしないうちにこういう授業実践が見られるようになるかも。 10年後,新しい能力,より汎用的な能力,就業力,コミュニケーション能力,批判的思考力といった概念が,教育上の成果や目的変数として今以上に重要とされるよう…

そのメタ分析なんだかな

そういう論文ってどれだけの数あるかわからないのだけど,こんなメタ分析があるって考える。 (潜在変数としての)英語の力と(同じく潜在変数としての)国語(母語?)の力の関係をメタ分析でもとめる,という話にしよう。基本的に,英語の力(の推定値)は…

(量的)進歩主義と(質的)回帰主義

(最近バカのひとつ覚えの要領で話すネタ) (今年のCELESのワークショップ,LETのシンポ,全国英語教育学会のワークショップにお越しいただいた方,駄弁にお付き合いいただき,ありがとうございました) 1990年代前後から英語教育研究は欧米で流行していた…

学会でスライドをカメラでパシャパシャ問題

この前,猛暑の東京で学会があった。盛会でなによりでした。 ところで,この学会を通じて,参加者の先生方にはあることがお心に残られたと思う。 講演,シンポジウム,発表中にスライドを逐一撮影することはどうなのか,ということ。 確かにすごい頻度で目に…

観測と解析どっちが大事かという話

観測が大事だというひと。 実験手法,実験方法,実験計画の精密さ,脅威要因を「事前に工夫して」排除する人,実験操作によって交絡変数の影響を取り除こうとする人。 そういう人にとっては,統計解析でデータをごまかすことは本質的ではない。 料理でいうな…

ニーズ,現実認識,そしてポリシーとそれらの間の

ご尊名をお書きしてもよいものかと悩んでいたけども,結局伏せさせていただくことにする。 K先生とおっしゃる先生がいらして,近くの大学にお勤めなのだけど,指導を頂いた師匠筋というわけではなく,あくまでも私淑するに留まる関係性。でも幸いにも,先生…

違う能力?

バッティングセンターにいくとして,100kmから160kmまですこしずつ球速を上げていくとする。100kmだと60%は打てるんだんけど,110kmになればけっこうきついわ,20%は切るな。160kmなんてほぼ無理だ。 ――って考えるとする。 理想的にはこんな感じ。 でもこの…