統計
#正規分布の場合 set.seed(0) dat<-rnorm(100,0,1) ks.test(dat,"pnorm") #特定の平均と標準偏差をもつ正規分布 set.seed(0) dat<-rnorm(100,0,1) ks.test(dat,"pnorm",1,1) #ガンマ分布 set.seed(0) dat<-rgamma(100,2,3) ks.test(dat,"pgamma",2,3) #ワイ…
fitdistrplusパッケージのfitdist関数は,dnorm, pnormのように,dとpの関数が定義されていればどんなものでも指定することができる。自作でもいいってこと。ま,でも殆どの場合,自分程度が思いつくような分布はすでに用意されているってのがR。たとえば,…
ある確率分布を手持ちの単変量データに当てはめ,その母数を最尤推定するという方法があって,Rでは通常MASSパッケージのfitdistr関数を使うのがお手軽なんだけど,fitdistrplusという便利なパッケージが出ていてこれがとてもいいかも。ま,結局はoptimにか…
えっと,リクエストがあったのでここに書く。(SPSSならそれっぽい曲線もつけてくれるのにRはそんなこともできないのか?といわれた)まずはこんなデータがあるとしよう。形状母数が3,尺度母数1のガンマ分布にしたがう300個。 set.seed(0) dat<-rgamma(300,…
なんていうんだろ,それが何を測るかは一切分かっていないけど,その変数の利活用を暗に強いられているような変数。 オンライン学習履歴データとかがまさにそうだ。オンライン教材のログイン時間とか。これは何か測定を目指す構成概念がこのデータに先んじて…
なんか最近こういうのやたら多いね。POSってはpart of speech。品詞のこと。 ウェブブラウザでテキスト投げてやればPOSをタグして返してくれるっていうお手軽サービス。 1. Parts-of-speech.Info - POS tagging online 2. NLTK POS Tagging - API & Demo | T…
自分で関数書けばいいってのもごもっともだし,他にも色々あるんだけど,bayesmパッケージにnmatっていう関数がある。 vcovm<-matrix(c(3,2,2,3),2,2) cm<-nmat(vcovm) matrix(cm,2,2)
手法上の利点,または手法的に優れている(methodologically sound)手法というのは,基本的に適用する対象と独立してその有用性が与えられるものだ。だから,「手法上の」(methodologically)という言葉をつける。 これは主に数理的な,または技術的な意味…
12/17の名古屋,外国語教育メディア学会中部支部外国語教育基礎研究部会第4回年次例会で討論型ワークショップやります! このワークショップは,(私の得てしてくだらない話題提供のあと)基本的に参加者同士でグループを組んでもらい,想いの丈を共有し合う…
オランダのWagenmakers先生たちのチームがJASPっていう統計ソフトを開発している。(結構前から)無料で公開中。 JASP | A Fresh Way to Do Statistics https://jasp-stats.org/wp-content/uploads/2016/10/DISCOVER_JASP.pdf まだ開発途中感があるけど,す…
外国語教育研究では強く歪んだ分布をもつ連続型確率変数を扱うときがある。 学習時間,ある変数上でのテスト成績,心理学的な実験における反応時間,読解時間などがそう。場合によっては,これを正規分布にしたがう確率変数にすることを目的に対数変換すると…
そういう論文ってどれだけの数あるかわからないのだけど,こんなメタ分析があるって考える。 (潜在変数としての)英語の力と(同じく潜在変数としての)国語(母語?)の力の関係をメタ分析でもとめる,という話にしよう。基本的に,英語の力(の推定値)は…
(最近バカのひとつ覚えの要領で話すネタ) (今年のCELESのワークショップ,LETのシンポ,全国英語教育学会のワークショップにお越しいただいた方,駄弁にお付き合いいただき,ありがとうございました) 1990年代前後から英語教育研究は欧米で流行していた…
これ,どうやってご説明差し上げたらいいか迷ってたけど,説明用のグラフ用意した。 当たり前だけど相関係数と密接な関係がある(なのであまり操作としてよくない) 相関が十分に高いとき,それぞれ分割した変数の方は当然正規性が満たされなくなる(←これが…
還元主義一般の話 自分は強烈な還元主義者だと思うのだけど,還元主義の限界は日頃から意識しているつもり。むしろ,意味のなかった還元などについては,一段階前に戻そうと思う時も最近は多くなった。 還元(reduction)とは,たとえば「Aとは結局のところC…
ある質的な成果指標(ある試験の合格・不合格)がある。テストが終わったあとに,合格した人と不合格だった人に,どの教科書(A,B)を使っていたかそれぞれ聞く。すると以下のようなクロス集計が得られる。このとき,使用した教科書と合格・不合格の関係を…
たまには真面目なことを記事にしよう。ここ1年くらい夢中になっているDiffusion Modelの話。 Diffusion Modelっていうのは,2値判断課題における正答率と反応時間の分布を<同時に扱う>数理的モデル。「信号検出理論(SDT)に反応時間を足したようなもの」…
学習時間(もとい,ICT教材などへのログイン時間)は往々にしてガンマ分布やワイブル分布やその他の親族の分布に従う。もう,これは外国語教育研究の定番でいいんじゃないかと。まあ,記述的には最尤推定して形状母数や尺度母数と対数尤度,AIC,BICなどを報…
何故か知らんかった。plot関数って思ったより賢い。(いや,plot関数が賢いのは昔から当たり前なんだけど)ひとつのグループ化変数とひとつの連続量を入れたデータフレームがあるとする。こんなふうにして作ろう。 group<-c(rep("a",25),rep("b",25)) score<…
オンライン教材へのログイン時間といった学習履歴は,現在の外国語教育現場では容易に得られるようになってきていて,(主に探索的な目論見で)分析に組み込まれることが多くなってきている。しかし外国語教育研究ではこういったデータの分析の歴史は浅く,…
好きだよねえ。みんな大好き。 Aには(得てして海外で)有名な(そして得てして尺度の翻訳版が確立していない)構成概念 Bには(得てして海外で)有名な(そして得てして尺度の翻訳版が確立していない)別の構成概念 Cには自分の興味のある国,校種など でも…
あるテストを実施したとき,クラスごとに合計得点をもとめたいとか,そういうことって外国語教育ではよくある(そういうことしかない気もする)。 男女とか,3クラスとかだったらね,記述統計をエクセルでそれぞれ手動でもとめてもいいかもだけど,20クラス…
テトラコリック相関係数でメタ分析したいときに,先行研究がオッズ比で報告してたりするからどうするんだって話があるそうな。もちろんクロス集計があればいいのだけど,それがないときはどうするか。オッズ比からテトラコリック相関係数の近似値を求める方…
標準偏差の平均を知りたいという問い合わせ。 評定者が何人かいて,評定者の評定の平均的なばらつきを知りたいのだと。 単純に相加平均しちゃだめで,評定した人の数が一緒だとして,こういうふうにする。 でも,ちょっと微妙。 評定が連続量なのかってのは…
今更だけど,BESTっていうパッケージなんだって。Bayesian Estimation Supersedes the T-testということでBESTパッケージ。うむうむ。https://cran.r-project.org/web/packages/BEST/vignettes/BEST.pdf CRAN - Package BESTなるほどね。基本はまずJAGSでMCM…
…という矢の問い合わせ。基本図の中はサンセリフでいいと思うんだけど,わざわざこういう指定のジャーナルもあるんだそう。 なるほど。 windowsFonts(TNR = windowsFont("Times New Roman")) par(family="TNR") x<-data.frame("How about"=rnorm(100),"this"…
信号検出理論における被験者反応を4つに分けて(H, Miss, FA, CR)2×2表にしたときの対数オッズ比は,0.6倍すると信号検出理論における弁別力指標d'にまあまあ近似する。なので,大雑把にいえば互いに代用できなくもない。 #データを作る dat<-matrix(c(100,…
ある種の動機づけの強さについて,性別に由来する差を知りたいと思った。それを測る質問紙(10項目)があるとする。これら10の観測値の平均をもって,この動機づけの強さの値だとみなそう。それで,男女100人ずつくらい集めて,その値の2群の平均値を比べた…
背景 日本の外国語教育研究では,先達のたゆまぬ努力によって1990年代から認知心理学的な研究手法が欧米より徐々に輸入されはじめ,2000年代後半から広く一般化し,今に続く研究の流れを形成した。認知心理学といっても,特に外国語の語彙処理に関わる研究が…
なぜか一部の人はMANOVAを嫌うのだけど,MANOVAしたほうがいい場合っていっぱいあると思う。 で,ある統計の相談案件で効果量はどう報告したらいいのっていう話になった。「そういやあまり聞かない」…というのは国内の外国語教育研究で概説が見当たらないっ…