草薙の研究ログ

英語の先生をやってます。

教育

全国英語教育学会紀要掲載論文が"effect"をタイトルに使う確率

この学会はほんとうに効果(effect)が好きだなあという印象 調べてもほらやっぱ効果ばっかじゃんね! この学会はほんとうに効果(effect)が好きだなあという印象 わたしは全国英語教育学会という学会の会員でして,この学会は会員が2,000人弱(たぶん…)で…

電子板書はCalmly Writerで

授業をする際に,電子的にその場で板書したりすることを個人的に電子板書と呼んでいる。emacsやAtomといった適当なエディタを開いてやることも多いけど,何分学生にとっては見にくい。 最近Calmly Writerという無料のWebAppを知った。これ本当に素晴らしい。…

RでABAB計画のグラフ

応用行動分析(ABA)とかで行われるABABデザイン(外国語教育研究では単一事例分析として知られる)の結果について可視化するグラフを描く必要がある。行動系の論文でよくみるこんなやつ。 えっと,ここではABAB計画(baseline - treatment - baseline - tre…

頭の中に追い込むときっとそれはどこかへ逃げていく

よくある話 「私の学生たちには,話すことに対する不安があるため,英語を話す課題を与えても一向に英語を話さない」 「私の学生たちは,動機づけの程度が低いため,英語を話す課題を与えても一向に英語を話さない」 「私の学生たちは,やる気がないため,英…

Menzerath-Altmann法則をRのnls関数で

Menzerath-Altmann法則(またはMenzerath法則; e.g., Altmann, 1980; 基本的アイデアはMenzerathが発見,Altmannが定式化)とは,ある言語学的単位の増加が,その単位の構成要素の減少に帰着すること。またはその逆。もっと一般的にいうと,Altmann(1980)…

オンライン外国語学習における実測学習時間の格差:ジニ係数とローレンツ曲線

同じ学習教材を与えても,それを使用して勉強するひともいれば,勉強しないひともいる。格差,ということばが正しいかはわからないけど,たとえば大学生が,ある一定期間内において,大学が提供するオンライン外国語学習教材を使用して学習する時間は,ちょ…

授業や研究発表をWeb-based slideshowでやるべき6つの理由

その理由はこちらから! web-based slideshow

モデルの中で何が捨象できるかを語らない科学

数理モデルというものは,その記述の仕方の形式性の割には,数理モデルということばに親しみを感じないほとんどのひとが思うより,本来結果主義的で効用主義的なものだ。 モデルは,もちろん現象それ自体ではないし,その現象を大幅に捨象していて,しかしそ…

Rで日付データの処理

自分用のメモ。 #日付クラスへ変換 d<-"2016-1-1" d2<-as.Date(d) class(d2) #日付データの足し引き(日付クラスだとこれができるようになるのが最高) d2-1 d2+1 d2-1000 d2+1000 #基準日から1日毎にログイン回数を累積計算 #datは時間とログイン回数のデー…

非線形最小二乗法で学習コンテンツ消化曲線をモデル化

まあ結構いろんなことに汎用的に当てはまることだと思うのだけど,ソフトウェアの品質管理とかの分野では,ソフトウェア信頼度成長曲線という手法があるそうだ(古い友人に教えてもらった)。これは,ソフトウェア開発において,バグの発見数や残ったバグの…

最尤推定した母数のもとでの確率密度曲線をヒストグラムに描き足す

えっと,リクエストがあったのでここに書く。(SPSSならそれっぽい曲線もつけてくれるのにRはそんなこともできないのか?といわれた)まずはこんなデータがあるとしよう。形状母数が3,尺度母数1のガンマ分布にしたがう300個。 set.seed(0) dat<-rgamma(300,…

野良観測変数?

なんていうんだろ,それが何を測るかは一切分かっていないけど,その変数の利活用を暗に強いられているような変数。 オンライン学習履歴データとかがまさにそうだ。オンライン教材のログイン時間とか。これは何か測定を目指す構成概念がこのデータに先んじて…

オンラインでできるPOS Tagger

なんか最近こういうのやたら多いね。POSってはpart of speech。品詞のこと。 ウェブブラウザでテキスト投げてやればPOSをタグして返してくれるっていうお手軽サービス。 1. Parts-of-speech.Info - POS tagging online 2. NLTK POS Tagging - API & Demo | T…

名古屋で討論型ワークショップやります!

12/17の名古屋,外国語教育メディア学会中部支部外国語教育基礎研究部会第4回年次例会で討論型ワークショップやります! このワークショップは,(私の得てしてくだらない話題提供のあと)基本的に参加者同士でグループを組んでもらい,想いの丈を共有し合う…

新世代翻訳技術を援用した豊かな人間性を育む英語教育実践

google翻訳すごい。 おそらく10年もしないうちにこういう授業実践が見られるようになるかも。 10年後,新しい能力,より汎用的な能力,就業力,コミュニケーション能力,批判的思考力といった概念が,教育上の成果や目的変数として今以上に重要とされるよう…

観測と解析どっちが大事かという話

観測が大事だというひと。 実験手法,実験方法,実験計画の精密さ,脅威要因を「事前に工夫して」排除する人,実験操作によって交絡変数の影響を取り除こうとする人。 そういう人にとっては,統計解析でデータをごまかすことは本質的ではない。 料理でいうな…

女性の方が英語ができるって話を聞いた時に専門家の端くれとして返すべき一言

巷にあふれるこんな話。 「女性の方がそもそもコミュニケーションが好きだから外国語もできる」(コミュニケーション意欲万能説) 「大体子どもを見ていると女の子のほうが発達がはやいよ。だから外国語もそうだ」(母語獲得投影説) 「英語は女性をエンパワ…

還元主義者が陥ること2題

還元主義一般の話 自分は強烈な還元主義者だと思うのだけど,還元主義の限界は日頃から意識しているつもり。むしろ,意味のなかった還元などについては,一段階前に戻そうと思う時も最近は多くなった。 還元(reduction)とは,たとえば「Aとは結局のところC…

質的成果指標に関する後ろ向き研究:相対危険度とその信頼区間

ある質的な成果指標(ある試験の合格・不合格)がある。テストが終わったあとに,合格した人と不合格だった人に,どの教科書(A,B)を使っていたかそれぞれ聞く。すると以下のようなクロス集計が得られる。このとき,使用した教科書と合格・不合格の関係を…

diffIRT:Diffusion IRTモデルのRパッケージ

たまには真面目なことを記事にしよう。ここ1年くらい夢中になっているDiffusion Modelの話。 Diffusion Modelっていうのは,2値判断課題における正答率と反応時間の分布を<同時に扱う>数理的モデル。「信号検出理論(SDT)に反応時間を足したようなもの」…

ちゃんと勉強してこなかったせいで死ぬほど後悔しているもの

年を取るとやっぱり勉強できなくなる。 業務上必要なのに,自分が怠けて勉強しなかったばっかりに結局はできないままのことも多い。これまで自分がどれだけサボってきたかという,悔しくて仕方ないもの。若いときの過ごし方ってのはやはり大事だと思う。以下…

学習時間の和もガンマ分布って話とか

学習時間(もとい,ICT教材などへのログイン時間)は往々にしてガンマ分布やワイブル分布やその他の親族の分布に従う。もう,これは外国語教育研究の定番でいいんじゃないかと。まあ,記述的には最尤推定して形状母数や尺度母数と対数尤度,AIC,BICなどを報…

因果関係とアカウンタビリティ

厳密な意味での因果関係が不明でもアカウンタビリティは保たれているって場合はよくある。アカウンタビリティをどのように考えるかによるけども。 「過去,学生のうち,平均的に100時間学習した人たちの80%は70点を取った」 「過去,学生のうち,平均的に10…

教育のアカウンタビリティ(と測定):文献メモ

まずはこれ。 www.amazon.co.jp とか, www.amazon.co.jp これを読むのだそう。 あとなんかいろいろあった。最近のも多い。 www.amazon.co.jp www.amazon.co.jp www.amazon.co.jp www.amazon.co.jp www.amazon.co.jp www.amazon.co.jp www.amazon.co.jp www.…

The relationship between A and B in the context of C的なのとか

好きだよねえ。みんな大好き。 Aには(得てして海外で)有名な(そして得てして尺度の翻訳版が確立していない)構成概念 Bには(得てして海外で)有名な(そして得てして尺度の翻訳版が確立していない)別の構成概念 Cには自分の興味のある国,校種など でも…

オッズ比からテトラコリック相関係数への近似変換

テトラコリック相関係数でメタ分析したいときに,先行研究がオッズ比で報告してたりするからどうするんだって話があるそうな。もちろんクロス集計があればいいのだけど,それがないときはどうするか。オッズ比からテトラコリック相関係数の近似値を求める方…

標準偏差の平均?

標準偏差の平均を知りたいという問い合わせ。 評定者が何人かいて,評定者の評定の平均的なばらつきを知りたいのだと。 単純に相加平均しちゃだめで,評定した人の数が一緒だとして,こういうふうにする。 でも,ちょっと微妙。 評定が連続量なのかってのは…

t検定に取って代わるベイズ推定:BESTパッケージ

今更だけど,BESTっていうパッケージなんだって。Bayesian Estimation Supersedes the T-testということでBESTパッケージ。うむうむ。https://cran.r-project.org/web/packages/BEST/vignettes/BEST.pdf CRAN - Package BESTなるほどね。基本はまずJAGSでMCM…

信号検出理論の弁別力と対数オッズ比とベイズ因子と

信号検出理論における被験者反応を4つに分けて(H, Miss, FA, CR)2×2表にしたときの対数オッズ比は,0.6倍すると信号検出理論における弁別力指標d'にまあまあ近似する。なので,大雑把にいえば互いに代用できなくもない。 #データを作る dat<-matrix(c(100,…

集団間の平均値の比較が置いているあまり知られていない仮定

ある種の動機づけの強さについて,性別に由来する差を知りたいと思った。それを測る質問紙(10項目)があるとする。これら10の観測値の平均をもって,この動機づけの強さの値だとみなそう。それで,男女100人ずつくらい集めて,その値の2群の平均値を比べた…